【2歳児向け】市販ドリル・ワークおすすめ10選 楽しく学んで知育に!

  • URLをコピーしました!

2歳ごろになってくると、クレヨンやシールなどはもちろん、はさみやのりなどの道具や数字や形に興味を持つようになりますよね。

そこで、子どもの興味を引きながら道具の使い方を習得したり、楽しく遊び感覚で学べる学習ドリルなどを購入しようかなと思っているパパやママも多いと思います。

ただ、いざ購入しようと思っても

  • 本屋さんに行くとまずは年齢別に、そして学べる内容や仕様が異なる学習ドリルが本当に数多く販売されているため、何を選べばいいのか悩んでしまう
  • どういう視点でドリルを選んだらいいのか分からない

というお悩み、ありますよね。私もそうでした。

そこで今回の記事では、累計30冊以上の2歳向け市販学習ドリルを購入して実際に娘とやってみた私が実体験を踏まえた上で、おすすめできる教材10選を紹介していきます。

我が家では2歳になってすぐ、遊びの一環としてドリルを取り入れてみたのですが、日に日にできることも増えて、今ではびっくりするくらいしっかり毎日の習慣になっていて、子どもから「ワークやりたい!」と誘ってくれるようになりました。子どもの習慣化ってすごいですね・・・

この記事を読めば、ドリルをやることのメリットを理解した上で、2歳児がどんな基準でドリルやワークを選べば良いのかわかるようになり、明日から早速ドリル生活を始めることができます!

この記事を読めば、本屋さんに行って膨大な数のドリルから何を選んだいいのかわからない現象に陥って結局見当違いのものを買ってやらなくなってしまう心配も入りません!

目次

2歳児がドリルやワークに取り組むメリット

そもそも2歳でドリルやワークをやる必要があるのかという点についてですが、こちらについては私と娘が実際にやってみてよかったなと思う点ががいくつもあったので簡単に紹介させていただきます。

①雨の日や外に出れない時などの時間の使い方がかなり有意義になった

どうしても雨や雪の日、風邪をひいてしまった時など外に出られない時ってありますよね。そんな時ずっと家の中で遊ぶとなるとネタも尽きてしまいマンネリ化してしまいがちです。

そんな時にも家に何冊かドリルやワークを置いておけば、楽しみながらかつ時間もたっぷり使える点がいいと思いました。我が家でも一通り遊び尽きた時や、飽きちゃってるな〜という時は机に座って取り組むワークを提案したりします!

②集中力が身に付く

娘は最初一つのワークにかける時間は15分程度でしたが、約1年間続けた今は1回に30分〜多い時で1時間程度かける日もあるくらい集中して取り組めるようになりました。線を引いたり、めいろに取り組み出したら「この辺で終わりにしよっか」と言っても「もう少しやりたい」などと言って、黙々と続けている時もあります。

集中力を磨くためには達成感を味あわせてやる気にさせるのが良いとされているのでその意味でもワークはぴったりかと。

これから紹介するワークには全て「できたよシール」というものがついていて、1ページできるごとにシールを貼ることもできるので、それで毎日頑張って達成感を感じさせてあげるのも効果があると思います!

③習慣化の練習になる

これはかなり効果として大きかったのかなと思うのですが、もうすぐ3歳になる娘は楽しみながらやっていくうちにできることに喜びを感じ、それが自分の中で当然やることのようにワークをやることが習慣化されました。

毎日特別なことがなければ1日1回、多くて2回は「ワークやりたい」と言って教材とクレヨンをセットし、自主的に机に座っています。これって結構すごいことだと思っていて、この段階から何かに継続して取り組む習慣化が身につけば今後も新しいことを始める時、勉強をしなくてはいけない時などにも抵抗なく取り組めるようになるのでは、なんて思っています!

以上が私が感じたドリルに取り組む3つのメリットです!正直いい点しかない気がするのでいいなと思った方は以下を参考に早速教材を選んでみてください!

2歳児向け 市販のドリル・ワークおすすめ10選

1、【学研の幼児ワーク はじめてできたよ】 2歳 シールであそぼう ~どうぶつ・おみせやさん・ひらがな・ちえ〜 または、〜たべもの・のりもの・ひらがな・ちえ〜

親しみやすいイラストとコンパクトなA5サイズでおなじみの「学研の幼児ワークのはじめてできたよシリーズ」の一番難易度が低いものです。

シールは8シート計130枚以上。子どもが大好きなシール遊びがメインで、知的好奇心を刺激するおけいこが両方できるミニブック。1ページのボリュームも多くなく、表は直感的に好きな場所にシールをペタペタ貼るもの、裏は「絵さがし」「まちがいさがし」「仲間分け」などの簡単な遊びコンテンツもあるため、飽きずに最後まで取り組めます。

2歳を過ぎて何かワークのようなものをやってみたいなと購入を検討している方はまずこのシリーズをおすすめします!娘はこのタイプを一番最初に気に入ったようで、同じ本を2回ぐらいずつ楽しみました!

2、【学研の幼児ワーク はじめてできたよ】 2歳 シールでパズル ~いろ・かたち・かず〜

同じく学研の幼児ワーク「初めてできたよシリーズ」のパズル編。シールでパズルが楽しめます。

シールの枚数は少し多くなってなんと8シート計193枚!

上記で紹介したものと同じ構成で表面がシール貼り、裏面は「絵さがし」「まちがいさがし」「迷路」になっていて、難易度が少し上がる印象です。名前の通り、パズルのようにシールがどこに当てはまるのか考えながら、色・形・数字について楽しく学べるようになっています。

個人的にはこのシリーズのイラストが好みで何回も買ってしまいました笑 でもそういった基準も意外と大切かなと思っています。

3、【くもん】シールはってみよう ーおやこのファーストステップ〜どうぶつえん・スーパーマーケット・のりもの・はるなつあきふゆ〜

くもんから出版されいている一番難易度の低いシールワーク「シールはってみよう」シリーズの4種類です。こちらもコンパクトなA5サイズで持ち運びにも便利!

内容的には学研さんのシール貼りより簡単なものが多いので、2歳になった頃に教材購入を検討している方におすすめ。ジャンルが4つに分かれているのでより興味のあるものから取り組んでみるといいと思います。

なかなかこういった教材系に馴染みがなく取り組むのが難しいお子さんにはまずこのシリーズをいくつかやってもらって自分でできた達成感を味わってもらうのもいいですね!

4、【学研の幼児ワーク】2歳 まるごとこれ一冊 できるかな

シールを貼ったり、線を引っ張ったりすることにだんだん慣れてきたお子さんに次におすすめしたいのがこちら。

全10ジャンルのおけいこ&シール200枚などかなりお得な特典付き!

内容は、まるごとと言っているだけあって、シールはもちろん、クレヨンや鉛筆で線を引っ張る練習ができる運筆や形、ひらがな、数、めいろなどかなり幅広い内容が全て一冊に入っているのでボリュームもあり達成感も大きいです。

子どもが大好きなシールコーナーとぬりえコーナー、簡単なめいろなどが程よく混じっているので、娘も次はこれやってみたい次はシールやってみたいと飽きずに取り組めたように思います。

※「運筆力」とは、えんぴつを持って、自由自在に線を引く力のことです。

5、【くもん】2・3・4歳 くもんのはじめてのおけいこ 

シールなどでワークの楽しさを覚えたあたりで、本格的に鉛筆やクレヨンの練習をスタートさせたい方におすすめなのがこちらの1冊。

短い線を引くことからスタートし、曲がった線、ジグザグの線など、少しずつ複雑な線を引いていきます。

この作業ができるようになると、自由自在に線を引いたり、めいろに取り組めたりとステップアップもできてくるので、まずクレヨンや鉛筆の練習系のワークを検討している方は一番最初にこちらに取り組むといいと思います!

はじめは細く、ひょろひょろの線でも、道をはみ出しても、何回もやっていくうちに真っ直ぐの線が弾けるようになったり、クネクネの道やジグザグの道などすーっと書けるようになってくるのがすごいです!娘はこちらで線を何度も書いて練習をしていました!

6、【学研幼児ワーク】2歳 最初のクレヨン

クレヨンにまだ慣れていない2歳前後のお子さんにおすすめなのがこちらの1冊。コンパクトなA5サイズで、表裏ともに絵柄が入ってたっぷり80ページも。

「ぐしゃぐしゃがき」「直線」「指定ぬり」など、さまざまなテーマで「クレヨンで塗る」を楽しめます。シールとかよりもクレヨン遊びが好きなお子さんにぴったりですね。

動物や食べ物など、お子さんの興味をひく絵柄で、あきずに「かく楽しさ」がたっぷり味わえると思います。

7、【学研の幼児ワーク】めいろ 2歳

クレヨンや鉛筆で「線を引く」ことに慣れてきたら次に挑戦してみたいのがめいろです。

学研の幼児ワークのめいろはイラストもとても親しみやすく、かなり簡単なところからスタートするので初めてめいろに取り組むお子さんにも取り組みやすいと思います。

一本道を辿っていくことに慣れてきたら、分かれ道のある迷路、認識問題つき迷路など少しずつレベルアップも◎。娘はこれでめいろの楽しさにハマり、こちらのワークの3歳向けのものや、各出版社から出ているめいろ教材に片っ端から挑戦しています笑

ちなみにめいろは理系脳を育てる効果もあるみたいですよ。

7、【こどもちゃれんじ】はじめてのワーク 2・3・4歳

<こどもちゃれんじ>から出版されているはじめてのワークシリーズの総合版がこちら。

まず大好きなしまじろうやみみりんたちが登場するので、なんとなく親しみやすく、楽しそうな見た目がいいですね。コンテンツ的にはシール貼り、やさしい運筆課題や、数量・論理の基礎的な課題を扱っているので、学研の幼児ワーク2歳 まるごとこれ一冊 できるかなに少し似ているのかなと。

できたよシールがキャラクターだったり、デザインもさすがのベネッセさんなので娘も大のお気に入り。少し年齢の幅が広いので、ワーク自体に慣れてきたところで取り組んでみるのもいいと思います。

8、【こどもちゃれんじ】新装版 こうさく【1】 2・3歳

同じくこどもちゃれんじから、工作に特化した1冊。

工作って何をやるの?と思って購入してみたのですが、大人も子どもも楽しめる工作コンテンツが盛りだくさん!

クレヨン・シール・のり・ちぎる・はさみなどのコンテンツがあり、ページについているパーツをちぎってのりで貼って絵を完成させたり、メダルやカバンなど完成物があるものを作ったり…何ができるのかワクワク、楽しみながら取り組めます。

個人的にはとても満足度の高い1冊で、娘もとっても楽しそうにやってくれました!楽し過ぎて2回購入しています。笑

はさみやのりなどの道具を使い始めたお子さんにもぴったり。楽しみながら練習できるいい教材かと思います!

しまじろうシリーズは2・3歳向けに他にも、ちえ・かず・ひらがな、のワークがあるのですが、正直全ておすすめです!シールの枚数も多く、数字やひらがなに興味を持ち出したらまず取り組んでみるといいですね。

しまじろうシリーズはシールの多さ、付録、デザインに対し価格も安めなので、コスパも最強です!

9、アンパンマン のびのびワーク 2さい

キャラクターもの2つ目が、アンパンマンののびのびシリーズ。

こちらは紹介してきたものより少しボリュームは少ないですが、子ども大好きなアンパンマンが登場することによりまず食いつきが違います笑

シールが少ないので貴重ですが、作業が終わっても絵本感覚で何度も読んだり楽しめたりするのでこれはこれでいいのかなと思いました!

10、番外編:【学研の幼児ワーク】こうさく 3〜4歳

最後に紹介するのは、対象年齢が3〜4歳向けの教材なのですが、おすすめの学研さんのこうさく用ワーク。

上で紹介したしまじろうの工作とはまた違って、いろいろなタイプの遊べる制作物が出来上がるのが嬉しいポイント。

一つのものにかける時間も長く、作ったもので遊んだりもできるので、長く使えるのがいいですね。

対象年齢が上なので、はさみできるパーツなどは少し大人がお手伝いしてあげて、のりで貼る部分などは子どもに任せていますが、はさみやのりの使い方に慣れてきた頃であればそこまで難しすぎるということはないと思います!2歳むけに少し物足りなさを感じたらこちらに挑戦してみてもいいかもしれません!

子どもが最後まで楽しく取り組めるためのドリル選びのポイント

①ドリルの対象年齢を基準に子どもにとって難し過ぎないものを選ぶ

ドリルやワーク系の教材は「2歳児向け」「2・3歳向け」など対象年齢が設定されています。

これらは、平均的にこの年齢の子どもが取り組みやすい内容で構成されているので、まずはこちらを参考にしましょう。

ただし、「2・3歳向け」などの対象年齢に幅のあるものを最初に選んでしまうと、いきなり難しい箇所が出てきて取り組むのが嫌になってしまったり、自己肯定感を下げてしまうことにもなります。

まずはやってみて楽しいと感じてもらうことが大切なので、最初は幅のない「2歳向け」から取り組んでみましょう。

その中でも最初におすすめなのが、シールワークです。

シールは1歳ごろから興味を持っている遊びで親しみもあって、単純に剥がして貼るだけなので娘もとても楽しんでやってくれました。

最初はずれてしまったりワークの指示と違う場所に貼ったりするかもしれませんが、それでも「楽しい!」や「できた!」という気持ちを持ってもらえればいいのかなと思います。

そして、選び方のポイントではないのですが、少しでも取り組めたり、上手くできたらとにかく褒める!!これがとても大切です。

私は「え〜すごー!!天才だよ!」と言いながらかなりオーバーリアクションで褒めまくっています笑

それでも娘は褒めるとちょっと自慢げな顔でとても喜んで、これもやってみたいあれもやってみたいと自分から言うことが増えました!

②アンパンマンやしまじろうなどキャラクターがいるものから取り組む

子どもからすると文字ばっかりのものや絵がイマイチときめかないものより、知っているキャラクターが出てくる本に興味を持ちますよね。

なので、まず一番最初、興味すら持ってもらえない場合はアンパンマンやしまじろうなどよく知っているであろうキャラクターや、子どもが親しみやすいイラストがよく使われている教材を選ぶといいと思います。キャラクターでなくても動物とかでもいいかもしれません!

我が娘はしまじろうが大好きで、本屋さんにいってもまず手に取るのがしまじろうのワーク。

家でも「しまちゃんやる〜」といってワークに取り組む時間が増えましたのでぜひ参考にしてみてください。

③子どもの興味関心から選ぶ

シール系などの教材はカテゴリーで分けられて構成しているものが多です。例えば【どうぶつ・おみせやさん】 【たべもの・のりもの】など。

子どもが食べることが大好きであれば食べ物系を、男の子で電車や車などの乗り物が好きであれば、乗り物系を選ぶようにすれば、子どもも自分の興味のある分野なのでまず初めの一歩を踏み出して取り組んでくれやすくなると思います!

また教材を出版している出版社によって、難易度や取り組む内容、イラストのテイストなどが微妙に変わってきます。そしてほとんどの出版社は以下の項目で分けてジャンルごと教材を構成していますので、

  • シール貼り
  • はさみやのりを使う工作
  • ちえ
  • すうじ
  • めいろ

この中で子どもが興味を持ったものから取り組んでみるのもいいですね。

もしはさみやのりを使うことが好きだったら、各出版社で出されている「こうさく系」の教材を順番にやってみるとか、めいろが好きだったら、各出版社で出されている「めいろ系」の教材を順番に取り組んでみるとかですね。

娘も最初はシールが大好きで一通り楽しんだとろこで工作をやり出したら工作にハマり、3歳になることにはめいろに大ハマりしていました!

まとめ

この記事では、2歳児におすすめ私は学習教材おすすめ10選を紹介しました。

我が家では2歳になってからすぐに遊びの一環でシールから取り組み始めたのですが、3歳になる頃には、進んでワークを取り出し机にしっかり座って少し難しめなワークにも率先して取り組んでいます!

特に天気の悪い時や、外に出れない時など、こういった教材が家にあるだけでかなりいい時間の使い方ができます。

もうすぐ3歳になりますが、1日の中でワークにかける時間はおおよそ1時間ほど取れていると思います。

もちろん最初からではなく、私も驚いているのですが、子どもは同じことを毎日繰り返していくとそれがすぐに習慣化されるんですね。

前半でも書きましたが、楽しみながらやっていくうちにできることに喜びを感じ、それが自分の中で当然やることのように習慣化されたのかなと思っています。

ちなみに子どものやる気ホルモンは朝の10時ごろにピークになります。注意力が集中したり学習能力を高めたりするので、午前中は頭を使う遊び(お絵描きや考える教材系)や、体を使って表現する遊び(リズム遊びや体操)が脳を育てると言われています。

なので午前中に習慣化されるとよりいいのかなと思います!

2歳の頃からドリルやワークに取り組めば、未来の勉強習慣の基礎を作ることができるのかなとも思いますのでぜひ興味のある方は、2歳頃から様々なワークに取り組んでみてはいかがでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次